2022年11月19日
さが・女性政治塾〜4回目
6月にキックオフ
8月に開講した
「さが・女性塾」でしたが
いよいよ本日最終日でした。

最終日はいよいよ
議員にやったらやりたいこと
それぞれの:150%;line-height:150%;">公約を発表する時間でした。

みなさんの発表が素晴らしすぎて…
焦りと緊張でした。
すでに議員になっているわたくしは
選挙前の気持ちを語らせて頂きました。

発表の後は
先輩議員から講評をして頂き
終了証書を頂きました。

午後からは
立候補までの準備について
でしたので
活動中に戸惑った部分などを
経験者として語らせて頂きました。
今から議員を目指そうと思う方、
またその方をサポート予定の方、
政治に興味があられる方などなど
来年2回目の開催も
予定されるそうなので
ご興味あられる方は是非!
我が町から、
佐賀から、
日本を変えましょう!
8月に開講した
「さが・女性塾」でしたが
いよいよ本日最終日でした。
最終日はいよいよ
議員にやったらやりたいこと
それぞれの:150%;line-height:150%;">公約を発表する時間でした。
みなさんの発表が素晴らしすぎて…
焦りと緊張でした。
すでに議員になっているわたくしは
選挙前の気持ちを語らせて頂きました。
発表の後は
先輩議員から講評をして頂き
終了証書を頂きました。
午後からは
立候補までの準備について
でしたので
活動中に戸惑った部分などを
経験者として語らせて頂きました。
今から議員を目指そうと思う方、
またその方をサポート予定の方、
政治に興味があられる方などなど
来年2回目の開催も
予定されるそうなので
ご興味あられる方は是非!
我が町から、
佐賀から、
日本を変えましょう!
2022年10月22日
さが・女性政治塾~3回目
今日は、6月にキックオフした
さが・女性政治塾の
3回目の講座でした。

1回目の様子はこちら>>>
2回目の様子はこちら>>>

今回は、
新任議員の体験談を拝聴する会
1期目、2期目の女性議員から
3名の方からお話を伺いました。
みなさん、それぞれ苦労があり
壁があり、努力があり・・・
わたくしも1期目ではありますが
他の自治体の方々のお話を聞くと
我が町との違いなどもよくわかります。
1期目、2期目の女性議員からの
アンケート結果をまとめた資料も
参考になりました。
その後はグループごとに
次回の発表に向け
グループディスカッション
なぜ議員を目指そうと思ったのか
議員になったらやりたいこと
をそれぞれ話しました。
皆さんの志が高くて
自分ももっと勉強しなくては・・・
と毎回思います!! (๑•̀ - •́)و✧
さが・女性政治塾の
3回目の講座でした。
1回目の様子はこちら>>>
2回目の様子はこちら>>>
今回は、
新任議員の体験談を拝聴する会
1期目、2期目の女性議員から
3名の方からお話を伺いました。
みなさん、それぞれ苦労があり
壁があり、努力があり・・・
わたくしも1期目ではありますが
他の自治体の方々のお話を聞くと
我が町との違いなどもよくわかります。
1期目、2期目の女性議員からの
アンケート結果をまとめた資料も
参考になりました。
その後はグループごとに
次回の発表に向け
グループディスカッション
なぜ議員を目指そうと思ったのか
議員になったらやりたいこと
をそれぞれ話しました。
皆さんの志が高くて
自分ももっと勉強しなくては・・・
と毎回思います!! (๑•̀ - •́)و✧
2022年08月20日
さが・女性政治塾~2回目
今日は、6月にキックオフした
さが・女性政治塾の
2回目の講座でした。
1回目の様子はこちら>>>

今回は、
「学校現場から見た
女性や子どもの問題」をテーマに
スクールソーシャルワーカーをされている
寺本葉子先生のお話を
拝聴させていただきました。

先生のお話で現状を伺っていると
もたもたしている時間はない
と思いました。
子育て経験者でもあり
女性でもあるわたくしが
声をあげていかなければならないことが
たくさんあると思いました(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
先生のお話の後は
グループディスカッションの時間でした。

それぞれのグループに分かれて
それぞれが感じている問題提起を行い
政策にまとめて
グループ発表でした。

自分の考えを口にすることも大事ですが
みなさまの考えを伺うことも
とても勉強になりました。

今日もまた
素晴らしい学びの時間を過ごすことが出来ました。
さが・女性政治塾の
2回目の講座でした。
1回目の様子はこちら>>>
今回は、
「学校現場から見た
女性や子どもの問題」をテーマに
スクールソーシャルワーカーをされている
寺本葉子先生のお話を
拝聴させていただきました。
先生のお話で現状を伺っていると
もたもたしている時間はない
と思いました。
子育て経験者でもあり
女性でもあるわたくしが
声をあげていかなければならないことが
たくさんあると思いました(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
先生のお話の後は
グループディスカッションの時間でした。

それぞれのグループに分かれて
それぞれが感じている問題提起を行い
政策にまとめて
グループ発表でした。
自分の考えを口にすることも大事ですが
みなさまの考えを伺うことも
とても勉強になりました。
今日もまた
素晴らしい学びの時間を過ごすことが出来ました。
2022年07月23日
さが・女性政治塾〜開校式
今日は、先月キックオフした
さが・女性政治塾の
1回目の講座でした。
受講生はわたくしを含め10名
すでに議員という立場ではありますが
これから議員を
考えようと思われている方々と一緒に
1年間学びたいと思います。
1回目の講師は
熊本県山鹿市議会議長の
服部香代さまでした。

服部さんも
山鹿市で最初の女性議員とのことで
今までの成り立ちや経験談など
とても参考になるお話を
拝聴させて頂きました。
演題は
“なぜ女性議員が必要なのか”
でした。
男性社会だった政治の世界、
『女性の意見』として考えるのではなく
“多様な意見”が
議会には必要だと思います。
見方が変われば意見も変わる
角度を変えれば違うように感じる
女性だから分かること
女性しか経験したことのないこと
男性議員からの目線だけでなく
違う角度からの意見を提言すること
これが使命なのかなと思えました。
そして4年後に
立候補をされる若い方、
また女性の方が増えて頂くよう
わたくしは
議員活動の発信をすべきだと
改めて考えました。
さが・女性政治塾の
1回目の講座でした。
受講生はわたくしを含め10名
すでに議員という立場ではありますが
これから議員を
考えようと思われている方々と一緒に
1年間学びたいと思います。
1回目の講師は
熊本県山鹿市議会議長の
服部香代さまでした。
服部さんも
山鹿市で最初の女性議員とのことで
今までの成り立ちや経験談など
とても参考になるお話を
拝聴させて頂きました。
演題は
“なぜ女性議員が必要なのか”
でした。
男性社会だった政治の世界、
『女性の意見』として考えるのではなく
“多様な意見”が
議会には必要だと思います。
見方が変われば意見も変わる
角度を変えれば違うように感じる
女性だから分かること
女性しか経験したことのないこと
男性議員からの目線だけでなく
違う角度からの意見を提言すること
これが使命なのかなと思えました。
そして4年後に
立候補をされる若い方、
また女性の方が増えて頂くよう
わたくしは
議員活動の発信をすべきだと
改めて考えました。
2022年06月23日
キックオフ公開講演会
「女性がもっと政策・方針決定の場に」を
合言葉に1996年7月に発足された
「女性参画研究会さが」さまが
今年度新規の事業として
「さが・女性政治塾」を
開校されることになりました。
そのキックオフ公開講演会に
参加してまいりました。

「7・10参院選」には、
過去最多181人の女性が立候補されており
全体に占める割合も33.2%と過去最高だとか
女優や文化人、キャリアウーマンなど、
さまざまな分野で輝いてきた女性候補が
支持拡大を訴えていますが
佐賀県内の女性議員の状況は
2022年4月30日現在
44名で12.1%
昨年まで4市町で
女性議員がゼロの地区がありましたが
吉野ヶ里から立候補させていただき
3市町となりました。

立候補を決めた際
たくさんの県内にいらっしゃる女性議員の方に
声をかけていただきました。
とても心強かったです。

公開講演会は
クオータ制を推進する会役員でもあり
前衆議院議員の
山崎摩耶さんのお話
平成30(2018)年5月23日に
「政治分野における男女共同参画の推進に関する法律」
(平成30年法律第28号)が公布・施行されました。
まずはこの制定の経緯を
拝聴いたしました。
クオータ会会長
赤松良子代表をはじめ
たくさんの方による
ロビー活動等の努力で
女性が活躍できる場が広がったことに
ただただ
敬意を表するばかりです。
まだまだ自分に出来る事を
模索しながら勉強中ですが
同世代の子育てされている世代の方々や
女性の方など
少しでも“議会”に興味を持っていただけることが
まずは私の使命と感じております。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
さが・女性政治塾には
・議員を志す人
・議員を志す人を支援する人
・現役議員
・政治に関心がある方
(どうにかしなければならないと思っている人)
を募集されています。
公開講座を含め、原則5回参加できる人
となっております。
ご興味ある方はこちら>>>
※公式HPにリンク貼ってます
合言葉に1996年7月に発足された
「女性参画研究会さが」さまが
今年度新規の事業として
「さが・女性政治塾」を
開校されることになりました。
そのキックオフ公開講演会に
参加してまいりました。
「7・10参院選」には、
過去最多181人の女性が立候補されており
全体に占める割合も33.2%と過去最高だとか
女優や文化人、キャリアウーマンなど、
さまざまな分野で輝いてきた女性候補が
支持拡大を訴えていますが
佐賀県内の女性議員の状況は
2022年4月30日現在
44名で12.1%
昨年まで4市町で
女性議員がゼロの地区がありましたが
吉野ヶ里から立候補させていただき
3市町となりました。
立候補を決めた際
たくさんの県内にいらっしゃる女性議員の方に
声をかけていただきました。
とても心強かったです。
公開講演会は
クオータ制を推進する会役員でもあり
前衆議院議員の
山崎摩耶さんのお話
平成30(2018)年5月23日に
「政治分野における男女共同参画の推進に関する法律」
(平成30年法律第28号)が公布・施行されました。
まずはこの制定の経緯を
拝聴いたしました。
クオータ会会長
赤松良子代表をはじめ
たくさんの方による
ロビー活動等の努力で
女性が活躍できる場が広がったことに
ただただ
敬意を表するばかりです。
まだまだ自分に出来る事を
模索しながら勉強中ですが
同世代の子育てされている世代の方々や
女性の方など
少しでも“議会”に興味を持っていただけることが
まずは私の使命と感じております。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
さが・女性政治塾には
・議員を志す人
・議員を志す人を支援する人
・現役議員
・政治に関心がある方
(どうにかしなければならないと思っている人)
を募集されています。
公開講座を含め、原則5回参加できる人
となっております。
ご興味ある方はこちら>>>
※公式HPにリンク貼ってます