2024年02月01日

政策議会の一般質問についての研修会



今日は明日開催される
「地方自治を学び合う伊万里」主催
【一般質問を政策に繋げるための研修会】
を前に、

前入りしてくださった
法政大学(昨年度までは龍谷大学)の
土山希美枝先生

女性議員ネットワークのメンバーから
4名の議員の一般質問を
見てくださるという嬉しい企画(˶ᵔ ᵕ ᵔ˶)

テーマは「一般質問の検証」



自分が過去に行った一般質問(議事録)を
先生と参加議員に呼んでいただき

こうしたらいい
ココが良い


を言っていただけるという
とてもありがたい勉強会でした。




議員にとって
年4回与えられた
貴重な時間

今後さらに政策に結び付けれるよう
先生から頂いたアドバイスをしっかり頭に叩き込み
一般質問を組み立てようと思いました。



今日の会場は
うれしの茶交流館「チャオシル」


明日は伊万里にて
色々な自治体の議員が集まり
更にしっかりと勉強会です!

  


Posted by emiko  at 22:00自主研修・個人視察

2023年11月13日

佐賀県女性議員ネットワーク勉強会



佐賀県女性議員 ネットワーク勉強会
“この指とまれ”

今回のテーマは、
“原子力防災訓練への
各自治体の関わりについて”
でした。

先日行われた
佐賀県原子力防災訓練の事や
避難場所の事など
吉野ヶ里は離れてはいますが
県内に原発があるため
万が一を考えておかないといけないなと

勉強会で改めて
町の防災の事を調べて思いました。




会場に使わせて頂いた
「うれしの茶交流館チャオシル」
素敵でした(˶′◡′˶)

準備して頂いた議員の皆様
ありがとうございました(o_ _)o
  


Posted by emiko  at 18:58自主研修・個人視察

2023年02月15日

輝け議会!!対話による地方議会活性化フォーラムin春日

対話による地方議会改革フォーラム
「輝け議会!!」
今回は春日市で開催されました。




「対話による地方議会活性化フォーラム」
有権者に、どうやって届ける?
あなたの想い、あなたの政策
~選挙で効果的な情報発信とは~


今回も基調講演には
早稲田大学名誉教授
北川 正恭先生でした。




議会、議員は
町民の声に耳を傾け
地域と対話していかなければならない

我々政治家は
常に「生活者起点」
であるべきことを忘れてはいけない
そう思いました。



次に、事例発表を
3名の方がしてくださいました。

長崎県平戸市議会議員
大村 健吾さんは
大リーガー大谷翔平選手のまんだらシート
を使ったマニフェスト作成とSNS活用

福岡市議会議員
井上 麻衣さんは
第17回マニフェスト大賞議会部門受賞
会派で基本政策を作成、
会派で議会報告会をし、
会派でPDCAサイクルの構築

菅 太助さんは
第17回マニフェスト大賞市民部門受賞
飯塚シティズンシップ推進会、
若者と政治をつなぐ会
「議会と市民の距離を近づけるコミュニテイサィサイト
「みんなでつくる飯塚市」を開設

みなさんの取り組み
大変参考になりました。




最後のディスカッションでは
「選挙で効果的な情報発信とは?」

ということで
これからの選挙活動の参考になる
ディスカッションでした。



わたくしも
町民のみなさまと対話できればと
LINEを立ち上げております。

ID
@yoshinogari_tsuru
です。

ご相談事などございましたら
お気軽にLINEからもどうぞです!






  


Posted by emiko  at 19:09自主研修・個人視察

2023年02月08日

女性議員ネットワーク研修会@唐津市役所

今日は、
佐賀県女性議員ネットワークの研修会に
参加させていただくために
唐津まで

前半では
「唐津市DXイノベーションセンター」
紹介と活用法を少しだけ
ご案内しました。

「唐津市DXイノベーションセンター」記事はこちら>>>



その後、昨年7/20に出来たばっかりの
唐津市役所を見学させていただきました。

まず、入り口入ってすぐのスクリーンには
“佐賀県女性議員ネットワーク様 ようこそ!唐津市へ”
サプライズ!



その後、地下へ。
地上7階建ての庁舎を支えている
66個の免震ゴム




地震があっても
最小限に揺れを防いでくれるようです。

そして、受付窓口へ。



すべての手続きが
1階で終わるようです。




奥には、キッズスペース
ありました。



そして、入り口すぐには
市民スペースもあり
「貸出スペース」になっているそうです。



こちらは3階

総務や広報、
そしてDX推進課なども
こちらにあるようです。

同じフロアには
「市長公室」もありました。


市長への来客や
表敬訪問等は
すべてこちらで行われるようです。

報道の方が入られた際には
ロールカーテンで
外光遮断出来るそうです。

唐津城鏡山も見え
眺めは最高!


ちなみに1階のガラス張りも
閉館時にはロールカーテンが降りるとか。



そして6階
議場も見せていただきました。



議長席背面には
唐津焼協同組合に加入されている9窯の
それぞれの技法を駆使し
共創により作られた
「唐津焼の陶板」
全11種類、全211枚
編み目のように組合せられていました。











氏名表はマグネットになっていて
議席番号が変わったら
取り替えれるようになっていました。

一番に驚いたのは
傍聴席
発言がすべて文字化され
スクリーンに映し出されていることでした。



我が町でも
新庁舎が出来る時には
是非提案したいことでした。



議会図書館もございました。



そして同じフロアにある
市民ラウンジ


眺めも最高で
学生の方々の学習スペースでも
使われていました。



屋上テラスからの眺め。



外では、旧庁舎の取り壊しがまだ行われていて
もう少し外構に時間がかかるようです。



駐車場に設置されていた
屋外トイレも
景観を出だすことなく
存在感バッチリ!でした。


今回視察させていただいた事を
我が町の庁舎計画でも
提案出来ればと思ってます。

西部ブロックのみなさま
唐津市役所の関係者の方
お世話になりました。

ありがとうございました。

  


Posted by emiko  at 06:05自主研修・個人視察

2023年01月21日

女性限定⭐︎政治参画セミナー第3回

今日は
佐賀県立男女共同参画センター
アバンセさんが開かれている
令和4年度 政治参画セミナー
3回目に参加いたしました。



わたしたちが暮らしの中で感じる
“モヤモヤ”を声にして
社会や地域、わたしたちの未来を変えるアクション(行動)につなげよう!
わたしサイズで始める政治参画の方法を学ぶ講座

講師には1回目と同じ
オフィスピュア・男女共同参画政策アドバイザー
髙﨑恵さん(愛称:けいさん)

最終回の今日は
【わたしの思いを届けるワークショップ】
でした。

ワークショップのテーマは、
これまであったジェンダーを理由にしての
“モヤモヤ”について

その時、何を感じ、どう思い、どう考えたか?

そして、同じような出来事に遭遇した時
こうしたらいいかも・・・
考えていることは?



1回目の時も
グループディスカッションでお話ししましたが
みなさん、女性というだけで
色々な“モヤモヤ”を経験されていました。

パワハラであったり・・・
セクハラであったり・・・
姑問題であったり・・・
夫婦問題であったり・・・
自治体問題であったり・・・

しかし・・・
幸運なことにも
もしかしたら気が付いてないのかも知れませんが

講義のたびに考えていましたが
わたくしは今まで
「女性だから」
という目線で扱われたことが
少ない環境で生きてきたんだと思いました。

なので余計に
皆さんの経験
す~っと入ってきて
世の中にはこんなに苦しんでいる女性がいるんだ

と思い自分の役割を再確認しました。


そんな自分は
さて何をプレゼンしようか・・・(;´・o・`)ンー?

と考えた末、先生のアドバイスのもと
議会のことについて発表することにしました。

***********************************
発表内容※備忘録
***********************************
2022年4月の選挙で
吉野ヶ里町で初めての女性議員になったわたくしは
なってみて「責任重大な気持ち」になりました。

なぜならば・・・
“若い人に期待しているよ~”
“女性議員一人だから~”
と、応援をたくさんいただきました。

女性だから何が出来るのか
女性が議会に入ることが偉いのか


そう思いだしたら
飛び込んだ世界とはいえ
自分がこの世界に入ったのは
間違っていたのではないだろうか・・・
と思ってしまうようになりました。

しかし、1度はやると決めた事! (๑•̀ - •́)و
佐賀県の女性議員ネットワーク
多くの女性議員さんとの関わりを持たせていただきながら
今後、議員を目指す方の「政治塾」にも
参加させていただき

わたくしの役割
違う目線での意見
女性目線での考え方
子育てしてきた母親の想い

などを議会の言えるだけでも
意味があるのだと考えれるようになり
少し楽な気持ちになり
意見が言えるようになりました。

そしてこれから先、
政治の世界を目指していこう
一緒に吉野ヶ里町を盛り上げていこう!

と思う方が出てきていただいた際には
教えていくのではなく
最初のこの気持ちを伝えながら
一緒に学んで行けたらと思います。

また、議会に興味を持っていただけるよう
わたくし自身が議員を楽しんでいる様子を
活動報告としてSNS等で発信し続けて
一緒に活動してくれる仲間が増えることを期待しています。


***********************************

参加した皆さんとの情報交換、
自分の想いを書く
ジャーナリングの大切さ

そして今後の世界で
大切なのは
「討論」ではなく「対話」

「AかB」ではなく
「Aという意見もあり
Bという意見もある」


アバンセさんが企画してくださった
講座のおかげで
たくさんの方と出会い
自分の考え方がすこし整理されたような
更新されたような・・・

そんな3回コースの講座でした。
また機会があれば参加させていただきたいと思います。

アバンセHP内イベント案内はこちら>>>




  


Posted by emiko  at 22:00自主研修・個人視察

2023年01月15日

女性限定⭐︎政治参画セミナー第2回

今日は
佐賀県立男女共同参画センター
アバンセさんが開かれている
令和4年度 政治参画セミナー
2回目に参加いたしました。




2回目の今日は
わたしの思いを伝える話し方】


講師には
合同会社ふじこカンパニー代表
声と話し方コンサルタント
藤重知子さんより

声の出し方
自分の想いを伝える話し方
教えていただきました。

ちょっとしたことで
相手への伝わり方が全然違うことを感じれた
分かりやすい講義でした。

教えを頭に叩き込んで
今後の自分に活かしたいです。




アバンセHP内イベント案内はこちら>>>




  


Posted by emiko  at 22:00自主研修・個人視察

2023年01月13日

旧大名小学校跡地活用事業

大きく変わりつつある
「天神ビッグバン」エリア内における
「旧大名小学校跡地活用事業」

本町との規模は全く違いますが
福岡市が運営している
スタートアップを支援するための施設
「STARTUP CAFE」
視察もかねて
寄らせていただきました。




スタートアップカフェは、
創業を志す方をサポートするため、
起業の準備や相談ができる空間です。

福岡市ならではの
スタートアップエコシステム(支援体制などの生態系)を
構築するため、
多種多様な人たちが集い、
新しい価値を生みだす
プラットフォームになることを目標とされている

福岡市の元気の良さを示す施設のひとつです。



起業前後の様々な段階で、
目的に応じた専門家の相談が無料で受けられたり

開業準備から開業後、
事業が軌道に乗るまでに、
多くのスタートアップが直面する課題を、
様々な角度からサポートされています。



また
起業に役立つセミナー
無料イベントを開催されています。

誰でも参加できる
オンラインで参加いただけるイベントも多数。
イベント開催のご相談も可能です。


またコワーキング利用として
休日や仕事帰りに気軽に立ち寄れ、
一人ひとりのライフスタイルに合った時間帯に
利用できます。

詳しくはホームページをどうぞ>>>

校庭だった場所には
九州初のラグジュアリーホテル
「ザ・リッツ・カールトン ホテル」
建設中で
決定した「福岡大名ガーデンシティ」という施設名称には、
その最大の魅力の象徴として、
緑豊かな広場と広場を取り囲む緑の空間
誰もが気軽に利用できる施設のイメージを込められ、

緑の安らぎと都市の賑わいが共存することで、
福岡にふさわしい風景が生まれ、
人も都市も健やかに成長していく

グローバルで先進的な街づくりは、
そこにある機能や人々が「ガーデン」を通して交流することで、
さらなる高みへ向かう施設でありたいという想いを込められているそうです。



町のいたるところには
シェアサイクル
ChariChari(チャリチャリ)が
たくさん並んでいて
便利だなぁ~と感じました。



参考にすべき点が
たくさんです。






  


Posted by emiko  at 22:00自主研修・個人視察

2022年12月18日

女性限定⭐︎政治参画セミナー

今日は
佐賀県立男女共同参画センター
アバンセさんが開かれている
令和4年度 政治参画セミナー
1回目に参加いたしました。



1回目の今日は
【“モヤモヤ”の解決方法を考える】をテーマに
暮らしの中の課題や
“モヤモヤ”を見える化し、
解決する方法について考える回でした。


講師には
オフィスピュア・男女共同参画政策アドバイザー
髙﨑恵さん(愛称:けいさん)

分かりやすい説明で
初対面の参加者の方とも
お話を通じて

“モヤモヤ”解決方法を教えていただきました。

アバンセHP内イベント案内はこちら>>>
  


Posted by emiko  at 18:00自主研修・個人視察

2022年11月21日

公開講座



11/3に開催された
公開講座でしたが

当日参加が出来なかったため
オンラインにて視聴させて頂きました。

わたしが始める!
わたしサイズの政治参画


講師は
一般社団法人NO YOUTH NO JAPAN代表理事
FIFTYS PRRJECT代表
能篠桃子さん

略歴は…
1998年生まれ
慶應義塾大学院生

ハフポスト日本版 U30社外編集委員。
若者の投票率が高いデンマーク留学をきっかけに 、
2019年7月に政治や社会の情報を伝える
InstagramメディアNOYOUTH NO JAPAN
を立ち上げられ団体創設。

「参加型デモクラシー」のある
社会をつくっていくために活動を展開。
団体近者に
『YOUTHQUAKEY- U30世代が作る政治と社会の教科書~』 。

2022年9 月より政治分野のジェンダー平等実現のための
20代 ・30代 の政治立候補者を呼びかけ・支援する
F I F T Y S P R O J E C T S を 開始


お話色々伺えましたが
印象に残ったのは
デンマークの投票率

多くの人々が政治に関心があり、
若者の投票率も高い

幼い頃から
「あなたはどうしたいか」
「あなたは何が好き・得意か」ということを
ずっと問われる生活の中で、

人々は日常的に自分がどう感じ、
どんな意見を持っているかを気軽に表現することが多く、
小・中学生でも、クラス内での話し合い、
授業中での話し合いの中で、
自分の意見を表明することはとても日常的だそうです。



先日の「国際子ども平和賞」を受賞された
川崎レナさんのスピーチが心に残る中

わたくしの役割
まずか議会に興味を持ってもらう
ということも目標だな~と改めて感じております。

スピーチの映像はこちら>>>
  


Posted by emiko  at 22:00自主研修・個人視察

2022年11月18日

エクスカーション:市民と行政が一体となって造り、運営をしている伊万里市民図書館から学ぼう!

昨日に引き続き伊万里入りです。

1日目の様子はこちら>>>

今日は
エクスカーション
市民と行政が一体となって造り、
運営をしている伊万里市民図書館から学ぼう!



ということで
伊万里市民図書館
視察させていただきました。



まず、入り口から。
雨の日、車が横付けできるよう
軒下広めになっています。


時間外返却ポスト
ドライブスルーで行けるようになっていました。

入ってすぐ、
軽食等がいただける
喫茶がありました。



持ち込みのお弁当など
食べた場合は
中庭スペースが利用出来るそうです。





入口すぐには
「図書館の自由に関する宣言」
「図書館設置条例」

掲げてありました。

館内の設計は
苅田町立図書館などを設計された
寺田芳朗氏が市民と一緒に
考えられたそうです。

その下には新刊の本が
並べてありました。


本棚の高さは、
車いすの方でも
届く高さ

サイドには返却された本を
仮置きしておくスペースがあり
魅力的な本をそのまま借りることが出来るように
考えられていました。

サイドのデットスペースも
コーナーごと
表紙が見えるように
おススメの本が並べてありました。




館内はそれぞれのテーマに分けて
本棚があり並べてありますが

その近くには
特別コーナーが設けてありました。



職員の中に多くいらっしゃる
司書の方々が
館内の本を熟知されているからこそ
出来るこーなだと思いました。


表紙面を向けて陳列が出来るよう
自然木でオーダーで作られた棚には
本が滑り落ちないよう
も作ってありました。

一番下は見やすいよう
パンチング板になっていました。



カウンターには
レファレンスコーナーも設けてあり
自分で検索できるだけでなく






ゆっくり座って対応していただけるように
デスクを置いて対応されていました。
子どもの書籍側と大人側とありました。





子ども向き絵本コーナーには
日本語と英語版をそろえてあったり



紙芝居なども準備されていました。

やっぱり絵本は
表紙が見えた方が
楽しいですね~







くつろぎコーナー
ただイスが並んでいるだけではないんです。

イスとイスの間
将棋盤やオセロなどが出来る
ゲーム盤がデザインされていて
将棋や貸し出しもあるそうです。




子どものDVDやビデオコーナーでは
それぞれのコーナーで視聴ができ


授乳室
トイレも本棚の近くに作られていました。


子どもって
ギリギリになって
“トイレ”って言いますよね~

そんな時
ロビーの方のトイレまで行かなくていい配慮に
なっていました。



中心には電子ピアノも設置されていて
開館30分はBGMとして
自動演奏になっているそうです。





館内に飾られた
手作りのタペストリー
心がこもっていて温かいですね~




子どもエリアで
色々な仕掛けに感動しながら
一番驚いたのはこちら

「のぼりがまのお部屋」



中に入ると
ステージを見下ろすような設計に



毎週土曜日の2時30分から3時まで
お話し会が行われているそうです。

暗くなると天井に天の川が流れる
素敵な部屋です。

陶器を焼くのぼり窯をかたどった階段状の空間は
小さい子がワクワクしそうな
空間でした!

これは素晴らしい!




館内には
本棚と本棚の間に
イスが設けてありました。






それぞれここの空間
ひとつひとつにも
使いやすさやこだわりが詰まっていました。





中でも和室のコーナー
赤ちゃんを連れている方でも
利用しやすい雰囲気でした。




学生や大人用の
視聴コーナー
区切ってあり、
プライバシーが保たれていました。





自由に書いて掲示できるスペースには
スタッフの方からのコメントが付いていたり
「~賞」として飾られていたりしました。



専門的図書や利用頻度の低い図書は
2階の書庫に置かれています。


スタッフの方に声をかけることなく
自分で探すことが出来るようになっているので
気を遣うこともなくいいですね

2階に上がる階段に
絵画が飾られていたのですが
なんとこちらも借りることが出来るとか



ビックリですΣ(゚ω゚ノ)ノ




佐賀新聞も保存されていました。


こちらは日本中の旅行チラシ


また市内の学校で使われている
教科書を観れる部屋もありました。

とにかく
いっぱい写真を撮り・・・

すでに何が何だか
どこまでUPしたのか分からなくなってきました;( ;´꒳`;):





こちらはガラス張りの
館長のお部屋





移動図書館も2台あるそうです。

回るルート先にいらっしゃる市民の方の
ニーズにあうよう
その時毎に持って行く本の内容を変更しているそうです。




こちらは議会図書館の変わり
たくさん議会に関する書籍が並んでました。




お話を伺ったホールで終わります。



ホームページで見ていたら
144席の可動席が出てくるそうです。
公式ホームページはこちら>>>


市民と創り上げた図書館
素晴らしい図書館でした。

公式ホームページはこちら>>>

  


Posted by emiko  at 22:00自主研修・個人視察