2022年11月30日
令和4年第4回 12月定例会開会
令和4年第4回 12月定例会が
開会されました。
今日は議案一括上程、
提案理由説明、
その中から
急ぎの議案の議決が行われました。
2022年11月26日
令和4年第4回 12月定例会日程及び一般質問について
令和4年第4回
吉野ヶ里町議会定例会の
日程及び一般質問について
先日決まりましたのでお知らせいたします。

【日程】
令和4年11月30日(水)開会
~12月9日(金)閉会
【一般質問内容及び順番】
一般質問は12月5日(月)
~12月8日(水)までの4日間になります。


わたくしは3日目
12月7日(水)9:30~登壇させていただきます。
町民の方々からの色々なご質問があり
12月定例会に何を質問しようか迷いましたが・・・
早急に質問したい内容3案件に
しぼらせていただきました。
今回1つ目はの質問は
町民のご要望が1番多い
「町立図書館」について
“中心地つくり”には加わっていますが
現在どう進んでいるのか、
どう考えていくべきなのか
その辺りを質問させていただきます。
2つ目はの質問は
4月からスタートする
「資源ごみ分別収集」について
準備が進んでいるのか、
各地区への補助等の質問をさせていただきます。
3つ目はの質問は
「除草剤 245-T のその後の経過」について
完全撤去までのスケジュール、
風評被害に繋がらないよう調査結果の開示 等
について質問させていただきます。
一般質問の持ち時間は
1議員1時間です。
当日の傍聴も出来ます。
(議場は三田川庁舎2階)
後日、You Tubeでの配信もございます。
吉野ヶ里町議会定例会の
日程及び一般質問について
先日決まりましたのでお知らせいたします。
【日程】
令和4年11月30日(水)開会
~12月9日(金)閉会
【一般質問内容及び順番】
一般質問は12月5日(月)
~12月8日(水)までの4日間になります。
わたくしは3日目
12月7日(水)9:30~登壇させていただきます。
町民の方々からの色々なご質問があり
12月定例会に何を質問しようか迷いましたが・・・
早急に質問したい内容3案件に
しぼらせていただきました。
今回1つ目はの質問は
町民のご要望が1番多い
「町立図書館」について
“中心地つくり”には加わっていますが
現在どう進んでいるのか、
どう考えていくべきなのか
その辺りを質問させていただきます。
2つ目はの質問は
4月からスタートする
「資源ごみ分別収集」について
準備が進んでいるのか、
各地区への補助等の質問をさせていただきます。
3つ目はの質問は
「除草剤 245-T のその後の経過」について
完全撤去までのスケジュール、
風評被害に繋がらないよう調査結果の開示 等
について質問させていただきます。
一般質問の持ち時間は
1議員1時間です。
当日の傍聴も出来ます。
(議場は三田川庁舎2階)
後日、You Tubeでの配信もございます。
2022年11月25日
令和4年度吉野ヶ里町戦没者追悼式
今日は、吉野ヶ里町中央公民館講堂にて行われた
「令和4年度吉野ヶ里町戦没者追悼式」に
参列させていただきました。
議員として特別献花をさせていただきましたが
井手家(旧姓)代理として
戦没者遺族としても兼ねておりました。
戦争のない平和な時代が
終戦から77年続いております。
罪のない一般市民まで巻き込まれる
戦争の悲惨さと恐怖、
また平和の尊さありがたさを
語り続けないといけないと感じました。
タグ :戦没者追悼式
2022年11月24日
令和4年度 差別の現実に学ぶ研修会
今日は唐津にある
佐賀県解放会館「りぶず-Libs」
差別の現実に学ぶ研修会
に参加させていただきました。

演題は
母娘で問うた部落差別
~母から娘へ、娘から子へ、今伝えたいこと~
部落解放同盟 鳥取県連合会
坂田かおりさん
のお話でした。

佐賀県解放会館「りぶず-Libs」
差別の現実に学ぶ研修会
に参加させていただきました。
演題は
母娘で問うた部落差別
~母から娘へ、娘から子へ、今伝えたいこと~
部落解放同盟 鳥取県連合会
坂田かおりさん
のお話でした。
タグ :研修会
2022年11月22日
平成4年度 吉野ヶ里町防衛協会研修
今日は
平成4年度
「吉野ヶ里町防衛協会研修」に
参加させていただきました。
コロナ禍で3年振りの開催だったとのこと
本年度は
佐世保にある
「相浦駐屯地」を視察させていただきました。

安政4年(1857年)~慶応元年(1865年)
:大潟地区神田開拓事業(約160年前)
昭和16年
:海軍佐世保鎮守府第2海兵団開団
昭和20年代
:米軍駐留(キャンプ・モーア)
昭和30年10月
:相浦駐屯地開設
・
・
・
平成30年3月
:水陸機動隊新編
海に囲まれているので
陸からだけでなく
水中からも守れるよう
訓練されていました。


一番深いところで約5m
飛び込み台からの高さは
ヘリコプターなどの
合わせてありました。



水陸両用戦闘機(AAV7)
これが海に浮くと思うと
すごいなぁ~と思いました。





世界のどこかでは戦争があっており
ミサイルも毎日のように飛んでくる今
こういった装備や
訓練を本番で使わなくてすむ
時代であればいいのですが・・・
もしもに備え
日々厳しい訓練をしていただいている
自衛隊の皆さまに感謝いたします。
平成4年度
「吉野ヶ里町防衛協会研修」に
参加させていただきました。
コロナ禍で3年振りの開催だったとのこと
本年度は
佐世保にある
「相浦駐屯地」を視察させていただきました。
安政4年(1857年)~慶応元年(1865年)
:大潟地区神田開拓事業(約160年前)
昭和16年
:海軍佐世保鎮守府第2海兵団開団
昭和20年代
:米軍駐留(キャンプ・モーア)
昭和30年10月
:相浦駐屯地開設
・
・
・
平成30年3月
:水陸機動隊新編
海に囲まれているので
陸からだけでなく
水中からも守れるよう
訓練されていました。
一番深いところで約5m
飛び込み台からの高さは
ヘリコプターなどの
合わせてありました。
水陸両用戦闘機(AAV7)
これが海に浮くと思うと
すごいなぁ~と思いました。
世界のどこかでは戦争があっており
ミサイルも毎日のように飛んでくる今
こういった装備や
訓練を本番で使わなくてすむ
時代であればいいのですが・・・
もしもに備え
日々厳しい訓練をしていただいている
自衛隊の皆さまに感謝いたします。
2022年11月21日
公開講座
11/3に開催された
公開講座でしたが
当日参加が出来なかったため
オンラインにて視聴させて頂きました。
わたしが始める!
わたしサイズの政治参画
講師は
一般社団法人NO YOUTH NO JAPAN代表理事
FIFTYS PRRJECT代表
能篠桃子さん
略歴は…
1998年生まれ
慶應義塾大学院生
ハフポスト日本版 U30社外編集委員。
若者の投票率が高いデンマーク留学をきっかけに 、
2019年7月に政治や社会の情報を伝える
InstagramメディアNOYOUTH NO JAPAN
を立ち上げられ団体創設。
「参加型デモクラシー」のある
社会をつくっていくために活動を展開。
団体近者に
『YOUTHQUAKEY- U30世代が作る政治と社会の教科書~』 。
2022年9 月より政治分野のジェンダー平等実現のための
20代 ・30代 の政治立候補者を呼びかけ・支援する
F I F T Y S P R O J E C T S を 開始
お話色々伺えましたが
印象に残ったのは
デンマークの投票率
多くの人々が政治に関心があり、
若者の投票率も高い
幼い頃から
「あなたはどうしたいか」
「あなたは何が好き・得意か」ということを
ずっと問われる生活の中で、
人々は日常的に自分がどう感じ、
どんな意見を持っているかを気軽に表現することが多く、
小・中学生でも、クラス内での話し合い、
授業中での話し合いの中で、
自分の意見を表明することはとても日常的だそうです。
先日の「国際子ども平和賞」を受賞された
川崎レナさんのスピーチが心に残る中
わたくしの役割は
まずか議会に興味を持ってもらう
ということも目標だな~と改めて感じております。
スピーチの映像はこちら>>>
2022年11月19日
さが・女性政治塾〜4回目
6月にキックオフ
8月に開講した
「さが・女性塾」でしたが
いよいよ本日最終日でした。

最終日はいよいよ
議員にやったらやりたいこと
それぞれの:150%;line-height:150%;">公約を発表する時間でした。

みなさんの発表が素晴らしすぎて…
焦りと緊張でした。
すでに議員になっているわたくしは
選挙前の気持ちを語らせて頂きました。

発表の後は
先輩議員から講評をして頂き
終了証書を頂きました。

午後からは
立候補までの準備について
でしたので
活動中に戸惑った部分などを
経験者として語らせて頂きました。
今から議員を目指そうと思う方、
またその方をサポート予定の方、
政治に興味があられる方などなど
来年2回目の開催も
予定されるそうなので
ご興味あられる方は是非!
我が町から、
佐賀から、
日本を変えましょう!
8月に開講した
「さが・女性塾」でしたが
いよいよ本日最終日でした。
最終日はいよいよ
議員にやったらやりたいこと
それぞれの:150%;line-height:150%;">公約を発表する時間でした。
みなさんの発表が素晴らしすぎて…
焦りと緊張でした。
すでに議員になっているわたくしは
選挙前の気持ちを語らせて頂きました。
発表の後は
先輩議員から講評をして頂き
終了証書を頂きました。
午後からは
立候補までの準備について
でしたので
活動中に戸惑った部分などを
経験者として語らせて頂きました。
今から議員を目指そうと思う方、
またその方をサポート予定の方、
政治に興味があられる方などなど
来年2回目の開催も
予定されるそうなので
ご興味あられる方は是非!
我が町から、
佐賀から、
日本を変えましょう!
2022年11月18日
エクスカーション:市民と行政が一体となって造り、運営をしている伊万里市民図書館から学ぼう!
昨日に引き続き伊万里入りです。
1日目の様子はこちら>>>
今日は
エクスカーション
市民と行政が一体となって造り、
運営をしている伊万里市民図書館から学ぼう!
ということで
伊万里市民図書館を
視察させていただきました。

まず、入り口から。
雨の日、車が横付けできるよう
軒下広めになっています。

時間外返却ポストも
ドライブスルーで行けるようになっていました。
入ってすぐ、
軽食等がいただける
喫茶がありました。


持ち込みのお弁当など
食べた場合は
中庭スペースが利用出来るそうです。



入口すぐには
「図書館の自由に関する宣言」
「図書館設置条例」が
掲げてありました。
館内の設計は
苅田町立図書館などを設計された
寺田芳朗氏が市民と一緒に
考えられたそうです。
その下には新刊の本が
並べてありました。

本棚の高さは、
車いすの方でも
届く高さ
サイドには返却された本を
仮置きしておくスペースがあり
魅力的な本をそのまま借りることが出来るように
考えられていました。
サイドのデットスペースも
コーナーごと
表紙が見えるように
おススメの本が並べてありました。

館内はそれぞれのテーマに分けて
本棚があり並べてありますが
その近くには
特別コーナーが設けてありました。


職員の中に多くいらっしゃる
司書の方々が
館内の本を熟知されているからこそ
出来るこーなだと思いました。

表紙面を向けて陳列が出来るよう
自然木でオーダーで作られた棚には
本が滑り落ちないよう
溝も作ってありました。
一番下は見やすいよう
パンチング板になっていました。

カウンターには
レファレンスコーナーも設けてあり
自分で検索できるだけでなく



ゆっくり座って対応していただけるように
デスクを置いて対応されていました。
子どもの書籍側と大人側とありました。



子ども向き絵本コーナーには
日本語と英語版をそろえてあったり


紙芝居なども準備されていました。
やっぱり絵本は
表紙が見えた方が
楽しいですね~




くつろぎコーナーは
ただイスが並んでいるだけではないんです。
イスとイスの間
将棋盤やオセロなどが出来る
ゲーム盤がデザインされていて
将棋や貸し出しもあるそうです。


子どものDVDやビデオコーナーでは
それぞれのコーナーで視聴ができ

授乳室や
トイレも本棚の近くに作られていました。

子どもって
ギリギリになって
“トイレ”って言いますよね~
そんな時
ロビーの方のトイレまで行かなくていい配慮に
なっていました。

中心には電子ピアノも設置されていて
開館30分はBGMとして
自動演奏になっているそうです。



館内に飾られた
手作りのタペストリーも
心がこもっていて温かいですね~



子どもエリアで
色々な仕掛けに感動しながら
一番驚いたのはこちら

「のぼりがまのお部屋」

中に入ると
ステージを見下ろすような設計に

毎週土曜日の2時30分から3時まで
お話し会が行われているそうです。
暗くなると天井に天の川が流れる
素敵な部屋です。
陶器を焼くのぼり窯をかたどった階段状の空間は
小さい子がワクワクしそうな
空間でした!
これは素晴らしい!

館内には
本棚と本棚の間に
イスが設けてありました。



それぞれここの空間
ひとつひとつにも
使いやすさやこだわりが詰まっていました。



中でも和室のコーナーは
赤ちゃんを連れている方でも
利用しやすい雰囲気でした。

学生や大人用の
視聴コーナーは
区切ってあり、
プライバシーが保たれていました。



自由に書いて掲示できるスペースには
スタッフの方からのコメントが付いていたり
「~賞」として飾られていたりしました。

専門的図書や利用頻度の低い図書は
2階の書庫に置かれています。

スタッフの方に声をかけることなく
自分で探すことが出来るようになっているので
気を遣うこともなくいいですね
2階に上がる階段に
絵画が飾られていたのですが
なんとこちらも借りることが出来るとか

ビックリですΣ(゚ω゚ノ)ノ


佐賀新聞も保存されていました。

こちらは日本中の旅行チラシ

また市内の学校で使われている
教科書を観れる部屋もありました。
とにかく
いっぱい写真を撮り・・・
すでに何が何だか
どこまでUPしたのか分からなくなってきました;( ;´꒳`;):




こちらはガラス張りの
館長のお部屋



移動図書館も2台あるそうです。

回るルート先にいらっしゃる市民の方の
ニーズにあうよう
その時毎に持って行く本の内容を変更しているそうです。


こちらは議会図書館の変わり
たくさん議会に関する書籍が並んでました。

お話を伺ったホールで終わります。

ホームページで見ていたら
144席の可動席が出てくるそうです。
公式ホームページはこちら>>>
市民と創り上げた図書館
素晴らしい図書館でした。
公式ホームページはこちら>>>
1日目の様子はこちら>>>
今日は
エクスカーション
市民と行政が一体となって造り、
運営をしている伊万里市民図書館から学ぼう!
ということで
伊万里市民図書館を
視察させていただきました。
まず、入り口から。
雨の日、車が横付けできるよう
軒下広めになっています。
時間外返却ポストも
ドライブスルーで行けるようになっていました。
入ってすぐ、
軽食等がいただける
喫茶がありました。
持ち込みのお弁当など
食べた場合は
中庭スペースが利用出来るそうです。
入口すぐには
「図書館の自由に関する宣言」
「図書館設置条例」が
掲げてありました。
館内の設計は
苅田町立図書館などを設計された
寺田芳朗氏が市民と一緒に
考えられたそうです。
その下には新刊の本が
並べてありました。
本棚の高さは、
車いすの方でも
届く高さ
サイドには返却された本を
仮置きしておくスペースがあり
魅力的な本をそのまま借りることが出来るように
考えられていました。
サイドのデットスペースも
コーナーごと
表紙が見えるように
おススメの本が並べてありました。
館内はそれぞれのテーマに分けて
本棚があり並べてありますが
その近くには
特別コーナーが設けてありました。
職員の中に多くいらっしゃる
司書の方々が
館内の本を熟知されているからこそ
出来るこーなだと思いました。
表紙面を向けて陳列が出来るよう
自然木でオーダーで作られた棚には
本が滑り落ちないよう
溝も作ってありました。
一番下は見やすいよう
パンチング板になっていました。
カウンターには
レファレンスコーナーも設けてあり
自分で検索できるだけでなく
ゆっくり座って対応していただけるように
デスクを置いて対応されていました。
子どもの書籍側と大人側とありました。
子ども向き絵本コーナーには
日本語と英語版をそろえてあったり
紙芝居なども準備されていました。
やっぱり絵本は
表紙が見えた方が
楽しいですね~
くつろぎコーナーは
ただイスが並んでいるだけではないんです。
イスとイスの間
将棋盤やオセロなどが出来る
ゲーム盤がデザインされていて
将棋や貸し出しもあるそうです。
子どものDVDやビデオコーナーでは
それぞれのコーナーで視聴ができ
授乳室や
トイレも本棚の近くに作られていました。
子どもって
ギリギリになって
“トイレ”って言いますよね~
そんな時
ロビーの方のトイレまで行かなくていい配慮に
なっていました。
中心には電子ピアノも設置されていて
開館30分はBGMとして
自動演奏になっているそうです。
館内に飾られた
手作りのタペストリーも
心がこもっていて温かいですね~
子どもエリアで
色々な仕掛けに感動しながら
一番驚いたのはこちら
「のぼりがまのお部屋」
中に入ると
ステージを見下ろすような設計に
毎週土曜日の2時30分から3時まで
お話し会が行われているそうです。
暗くなると天井に天の川が流れる
素敵な部屋です。
陶器を焼くのぼり窯をかたどった階段状の空間は
小さい子がワクワクしそうな
空間でした!
これは素晴らしい!
館内には
本棚と本棚の間に
イスが設けてありました。
それぞれここの空間
ひとつひとつにも
使いやすさやこだわりが詰まっていました。
中でも和室のコーナーは
赤ちゃんを連れている方でも
利用しやすい雰囲気でした。
学生や大人用の
視聴コーナーは
区切ってあり、
プライバシーが保たれていました。
自由に書いて掲示できるスペースには
スタッフの方からのコメントが付いていたり
「~賞」として飾られていたりしました。
専門的図書や利用頻度の低い図書は
2階の書庫に置かれています。
スタッフの方に声をかけることなく
自分で探すことが出来るようになっているので
気を遣うこともなくいいですね
2階に上がる階段に
絵画が飾られていたのですが
なんとこちらも借りることが出来るとか
ビックリですΣ(゚ω゚ノ)ノ
佐賀新聞も保存されていました。
こちらは日本中の旅行チラシ
また市内の学校で使われている
教科書を観れる部屋もありました。
とにかく
いっぱい写真を撮り・・・
すでに何が何だか
どこまでUPしたのか分からなくなってきました;( ;´꒳`;):
こちらはガラス張りの
館長のお部屋
移動図書館も2台あるそうです。
回るルート先にいらっしゃる市民の方の
ニーズにあうよう
その時毎に持って行く本の内容を変更しているそうです。
こちらは議会図書館の変わり
たくさん議会に関する書籍が並んでました。
お話を伺ったホールで終わります。
ホームページで見ていたら
144席の可動席が出てくるそうです。
公式ホームページはこちら>>>
市民と創り上げた図書館
素晴らしい図書館でした。
公式ホームページはこちら>>>
タグ :伊万里市民図書館
2022年11月17日
「住民起点」の議会をつくろう!輝け!議会 対話による地方議会活性化フォーラム in 伊万里1日目
全員協議会後
時間的には絶対間に合わないフォーラムでしたが
終わってすぐ伊万里まで車を走らせ
「住民起点」の議会をつくろう!
輝け!議会 対話による地方議会活性化フォーラム
in 伊万里
に参加させていただきました。

住民自治の根幹としての議会と言われて
久しいですが、
果たして議会はそれにきちんと応えているか…?
どうやって「住民起点」の議会を
つくるのか・・・?
市民⇔議会⇔行政の関係の中で、
改めて考える時間でした。
基調講演には
早稲田大学名誉教授
北川 正恭先生に
『「住民起点」の議会とは?』というテーマで
講話頂きました。
その後は問題提起
『なぜ、「住民起点」が求められるのか?』を
色々な立場から今の役職につかれた方々の
お話を拝聴しました。
加地 良光氏(福岡県小郡市長)
吉岡 正博氏(佐賀県白石町議会議員、元白石町議会事務局局長)
大村 健吾氏(長崎県平戸市議会議員、元北松浦JC理事長、平戸市まちづくり委員会代表)
コーディネーター 神吉 信之氏(ローカル・マニフェスト推進ネットワーク九州)
ワークショップ
『なぜ、「住民起点」が求められるのか?』

ファシリテーター 福井 崇郎氏 (福岡県福津市議会議員)
グループごとに対話して
まとまったお話を発表しました。

最後はディスカッション
『どうやって「住民起点」の議会をつくるのか?』
加地 良光氏(福岡県小郡市長)
盛 泰子氏(佐賀県伊万里市議会議員)
吉岡 正博氏(佐賀県白石町議会議員、元白石町議会事務局局長)
大村 健吾氏(長崎県平戸市議会議員、元北松浦JC理事長、平戸市まちづくり委員会代表)
前田 隆夫氏(西日本新聞論説委員)
北川 正恭氏(早稲田大学名誉教授)
コーディネーター 神吉 信之氏(ローカル・マニフェスト推進ネットワーク九州)
地方から日本を変えていく
議会が住民の真意をくみとる
「住民起点」の議会のためには
どうしたらいいのか
を考え、またその手段を
参加者の皆さまから
他の議会のお話も含め
一緒に考えることができた
素晴らしいフォーラムでした。

伊万里市民センターにて
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
【備忘録①】
北川先生が参考資料として見せてくださった
北海道の鷹栖町議会の参考資料



・議会の案内用チラシ
・選挙のことや議会のこと等が説明されたハンドブック

鹿児島の霧島市議会の
決算特別委員会チラシ
議会に興味を持っていただくために
工夫を凝らしてありました。
【備忘録②】
西日本新聞論説委員
前田氏のお話より
“もんだ族”を取り除こう!
~昔は・・・したもんだ!
そういうもんだ!
時間的には絶対間に合わないフォーラムでしたが
終わってすぐ伊万里まで車を走らせ
「住民起点」の議会をつくろう!
輝け!議会 対話による地方議会活性化フォーラム
in 伊万里
に参加させていただきました。
住民自治の根幹としての議会と言われて
久しいですが、
果たして議会はそれにきちんと応えているか…?
どうやって「住民起点」の議会を
つくるのか・・・?
市民⇔議会⇔行政の関係の中で、
改めて考える時間でした。
基調講演には
早稲田大学名誉教授
北川 正恭先生に
『「住民起点」の議会とは?』というテーマで
講話頂きました。
その後は問題提起
『なぜ、「住民起点」が求められるのか?』を
色々な立場から今の役職につかれた方々の
お話を拝聴しました。
加地 良光氏(福岡県小郡市長)
吉岡 正博氏(佐賀県白石町議会議員、元白石町議会事務局局長)
大村 健吾氏(長崎県平戸市議会議員、元北松浦JC理事長、平戸市まちづくり委員会代表)
コーディネーター 神吉 信之氏(ローカル・マニフェスト推進ネットワーク九州)
ワークショップ
『なぜ、「住民起点」が求められるのか?』
ファシリテーター 福井 崇郎氏 (福岡県福津市議会議員)
グループごとに対話して
まとまったお話を発表しました。
最後はディスカッション
『どうやって「住民起点」の議会をつくるのか?』
加地 良光氏(福岡県小郡市長)
盛 泰子氏(佐賀県伊万里市議会議員)
吉岡 正博氏(佐賀県白石町議会議員、元白石町議会事務局局長)
大村 健吾氏(長崎県平戸市議会議員、元北松浦JC理事長、平戸市まちづくり委員会代表)
前田 隆夫氏(西日本新聞論説委員)
北川 正恭氏(早稲田大学名誉教授)
コーディネーター 神吉 信之氏(ローカル・マニフェスト推進ネットワーク九州)
地方から日本を変えていく
議会が住民の真意をくみとる
「住民起点」の議会のためには
どうしたらいいのか
を考え、またその手段を
参加者の皆さまから
他の議会のお話も含め
一緒に考えることができた
素晴らしいフォーラムでした。
伊万里市民センターにて
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
【備忘録①】
北川先生が参考資料として見せてくださった
北海道の鷹栖町議会の参考資料
・議会の案内用チラシ
・選挙のことや議会のこと等が説明されたハンドブック
鹿児島の霧島市議会の
決算特別委員会チラシ
議会に興味を持っていただくために
工夫を凝らしてありました。
【備忘録②】
西日本新聞論説委員
前田氏のお話より
“もんだ族”を取り除こう!
~昔は・・・したもんだ!
そういうもんだ!
タグ :住民起点地方議会活性化フォーラム
2022年11月17日
令和4年11月全員協議会
今日は朝から
全員協議会が行われました。
今日は11案件の報告事項と
1案件の協議事項
計12案件の町政の状況を報告を受け
協議しました。
資材高騰化の中で建設が進む
吉野ヶ里町共同乾燥調製貯蔵施設(ライスセンター)
の建設状況
吉野ケ里歴史公園前(旧みやこうどん)の
町有地指定管理者の件
ゴミ分別の件 などでした。
また吉野ヶ里町議会12月定例会に向けて
議会運営委員会も行われ
11/30(水)~12/9(金)まで開会することが
決定いたしました。
(一般質問は12/5(月)~12/8(木)となります。)
タグ :全員協議会