2023年02月17日

令和5年2月全員協議会

今日は朝から
全員協議会が行われました。



今日は18案件の報告事項
町政の状況を報告を受けました。

かなりの内容で
お昼をまたいでの会議にはなりましたが

いつどこで
町民の方からのご質問があるかもしれないことの為
しっかり頭に入れながら
報告を受け、質問させていただきました。



そして、令和5年第1回目
3月の定例会の日程も決まりました。

今回は「予算特別委員会」が間に入るため
会期は16日となります。

また一般質問の日程が決まりましたら
お知らせいたします。


しかし・・・
書類が多い( •̀ω•́ ; )sweat01

1期目の間に、どうにかして
タブレット導入&ペーパーレス
実現させたい・・・( '灬' و(و

  


Posted by emiko  at 22:00議会

2023年02月15日

輝け議会!!対話による地方議会活性化フォーラムin春日

対話による地方議会改革フォーラム
「輝け議会!!」
今回は春日市で開催されました。




「対話による地方議会活性化フォーラム」
有権者に、どうやって届ける?
あなたの想い、あなたの政策
~選挙で効果的な情報発信とは~


今回も基調講演には
早稲田大学名誉教授
北川 正恭先生でした。




議会、議員は
町民の声に耳を傾け
地域と対話していかなければならない

我々政治家は
常に「生活者起点」
であるべきことを忘れてはいけない
そう思いました。



次に、事例発表を
3名の方がしてくださいました。

長崎県平戸市議会議員
大村 健吾さんは
大リーガー大谷翔平選手のまんだらシート
を使ったマニフェスト作成とSNS活用

福岡市議会議員
井上 麻衣さんは
第17回マニフェスト大賞議会部門受賞
会派で基本政策を作成、
会派で議会報告会をし、
会派でPDCAサイクルの構築

菅 太助さんは
第17回マニフェスト大賞市民部門受賞
飯塚シティズンシップ推進会、
若者と政治をつなぐ会
「議会と市民の距離を近づけるコミュニテイサィサイト
「みんなでつくる飯塚市」を開設

みなさんの取り組み
大変参考になりました。




最後のディスカッションでは
「選挙で効果的な情報発信とは?」

ということで
これからの選挙活動の参考になる
ディスカッションでした。



わたくしも
町民のみなさまと対話できればと
LINEを立ち上げております。

ID
@yoshinogari_tsuru
です。

ご相談事などございましたら
お気軽にLINEからもどうぞです!






  


Posted by emiko  at 19:09自主研修・個人視察

2023年02月08日

女性議員ネットワーク研修会@唐津市役所

今日は、
佐賀県女性議員ネットワークの研修会に
参加させていただくために
唐津まで

前半では
「唐津市DXイノベーションセンター」
紹介と活用法を少しだけ
ご案内しました。

「唐津市DXイノベーションセンター」記事はこちら>>>



その後、昨年7/20に出来たばっかりの
唐津市役所を見学させていただきました。

まず、入り口入ってすぐのスクリーンには
“佐賀県女性議員ネットワーク様 ようこそ!唐津市へ”
サプライズ!



その後、地下へ。
地上7階建ての庁舎を支えている
66個の免震ゴム




地震があっても
最小限に揺れを防いでくれるようです。

そして、受付窓口へ。



すべての手続きが
1階で終わるようです。




奥には、キッズスペース
ありました。



そして、入り口すぐには
市民スペースもあり
「貸出スペース」になっているそうです。



こちらは3階

総務や広報、
そしてDX推進課なども
こちらにあるようです。

同じフロアには
「市長公室」もありました。


市長への来客や
表敬訪問等は
すべてこちらで行われるようです。

報道の方が入られた際には
ロールカーテンで
外光遮断出来るそうです。

唐津城鏡山も見え
眺めは最高!


ちなみに1階のガラス張りも
閉館時にはロールカーテンが降りるとか。



そして6階
議場も見せていただきました。



議長席背面には
唐津焼協同組合に加入されている9窯の
それぞれの技法を駆使し
共創により作られた
「唐津焼の陶板」
全11種類、全211枚
編み目のように組合せられていました。











氏名表はマグネットになっていて
議席番号が変わったら
取り替えれるようになっていました。

一番に驚いたのは
傍聴席
発言がすべて文字化され
スクリーンに映し出されていることでした。



我が町でも
新庁舎が出来る時には
是非提案したいことでした。



議会図書館もございました。



そして同じフロアにある
市民ラウンジ


眺めも最高で
学生の方々の学習スペースでも
使われていました。



屋上テラスからの眺め。



外では、旧庁舎の取り壊しがまだ行われていて
もう少し外構に時間がかかるようです。



駐車場に設置されていた
屋外トイレも
景観を出だすことなく
存在感バッチリ!でした。


今回視察させていただいた事を
我が町の庁舎計画でも
提案出来ればと思ってます。

西部ブロックのみなさま
唐津市役所の関係者の方
お世話になりました。

ありがとうございました。

  


2023年02月07日

女性議員ネットワーク研修会@唐津市イノベーションセンター

今日は唐津市役所で行われた
「女性議員ネットワーク研修会」
参加させていただきました。



令和2年7月から
建設工事を行なわれて
昨年2022年7月20日
新庁舎が完成したばかり(*゚0゚*)



新庁舎見学の前に
まずは峰唐津市長のあいさつを
頂きました。



その後は
「DXイノベーションセンターの紹介と
活用法を学ぶ」
をテーマに
唐津市経済部副部長
八島大三氏と

センター長でもあり
業務委託をされている
株式会社フォーバル
小原氏から説明をしていただきました。



DX(ディーエックス)とは、
「Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)」の略称で、
デジタル技術によって、
ビジネスや社会、生活の形・スタイルを変える
(Transformする)ことです。

企業であったり
行政であったりが
成長するためにデジタルを活用していくことが
これから大切になってきます。

とはいえ、、、
なかなか理解しにくいですよね( •̀ㅁ•́ ; )

何から始めていいか分からない…
そうしていいか分からない…

そんな企業など産業分野から
唐津市全体のDX推進のために
取り組まれているセンターです。





詳しくはこちら>>>

例えば
企業であれば

DX化することで
その分の時間が空き
ほかの仕事ができる・・・とか
スタッフが少なくてすむ・・・とか
どのスタッフでも作業がスムーズに進む・・・とか
顧客管理が出来る・・・とか
様々な利点があります。

農業でしたら
数値化することで
感覚で行っていた作業を
引き継ぐことができます。

行政であれば
例えば
町からの案内を
公式LINEで流すことで
色々な連絡事項や
お知らせも一斉に出来ます。

実際、唐津市では
すでに4万弱の登録者がいらっしゃるそうです。



デジタル環境を整えることで
広報誌や回覧板も
なくなる・・・

ってことになります。

議会であれば
資料をデータ化し
タブレットで管理することで
ペーパーレスにもなります。

唐津市DXイノベーションセンターでは
企業と企業を繋ぐこと
などもされているそうです。

経営者&農業されている方たちが
高齢化になりつつある今
事業継承も考え
他の市町に比べ遅れている我が町も
DX化を進めたいと思いました。

長くなりましたので
唐津市役所見学は次の記事で・・・








  


Posted by emiko  at 19:20女性議員ネットワーク