2022年10月25日
総務文教厚生常任委員会視察旅行2日目
昨日から
総務文教厚生常任委員会
視察旅行のため
鹿児島に来ています。

2日目の今日はさつま町に移動して
平成28年3月に廃校となった
「白男川小学校」を、
きらら川流域に住む人々の愛着と
心の繋がりを象徴する場所として
宿泊型交流施設としてリノベーションし、
2019年にされた
「うましき里きららの楽校」を
視察させていただきました。



まず入って入口から素敵


ちょっとしたお菓子や
町の方々の手作り小物の販売
そして
学校で使われていた教材が
レトロ感たっぷり
イイ感じでディスプレイしてありました。



また地域の方で作られた
加工品も並んでいました。

少し奥には読書スペース



上に上がると
隠れ家的な
書斎的なスペースが作られていました。


小さい子が遊べるスペースや

授乳&おむつ替えスペースも。



奥にはカフェスペースもあり
白男川のまごころおもてなし隊
「紫陽彩」さんたちが
地元の新鮮な米や野菜を取り入れながら、
どこか懐かしい、おいしい里山ごはんを
毎週水・金曜日は「紫陽彩弁当」
土・日曜日は「手作りランチ」
スポーツ合宿や一般宿泊時も
こちらの皆さまの精一杯のおもてなしで
あったかごはんを作ってあります。

調理場は自校式だった
給食室にて

廃校から「きららの楽校」がオープンするまでの
説明を伺っていると
この施設に入った時の
温かみのある
心地よい空間の理由が分かりました。
町の方みんなで
リノベーションして
手作りで作られた棚や机などなど
建物の随所に現れていました。



もともと教室だった床を
取り除いて吹き抜けに
明るい開放的な空間となっていました。

2階は宿泊スペースがメイン

まずこちらは
みんなで泊まれる和室スペース

そしてツインルーム




そして1人ずつのスペース







ロッカーも手造りです。

シャワールームもあり
災害時の避難場所としても活用できます。





また、色々なイベントも出来るようになっており
図工室も活用されてました。




音楽室は
自由に楽器演奏ができます。

見晴らしのよい屋根付きフロアでは
雨の日でもバーベキューが出来るそうです。


廊下には
学校の備品&
新しく作られたもの






水道も蛇口だけリフォームされ
高さをあげてお湯が出るようにされていました。

みなさんで色を塗られた壁やドアなど
温かみのある施設は
いつでも誰でも集える
交流点施設となっており
「公共施設の活用方法」というテーマでの
視察でしたが
今後の町づくり&
中心地つくりにのヒントになることが
たくさんありました。
グラウンドではキャンプも出来ます。
うましき里きらら協議会のみなさま
さつま町議会のみなさま
丁寧にご説明いただきありがとうございました。
ホームページはこちら>>>

総務文教厚生常任委員会
視察旅行のため
鹿児島に来ています。
2日目の今日はさつま町に移動して
平成28年3月に廃校となった
「白男川小学校」を、
きらら川流域に住む人々の愛着と
心の繋がりを象徴する場所として
宿泊型交流施設としてリノベーションし、
2019年にされた
「うましき里きららの楽校」を
視察させていただきました。
まず入って入口から素敵

ちょっとしたお菓子や
町の方々の手作り小物の販売
そして
学校で使われていた教材が
レトロ感たっぷり
イイ感じでディスプレイしてありました。
また地域の方で作られた
加工品も並んでいました。
少し奥には読書スペース
上に上がると
隠れ家的な
書斎的なスペースが作られていました。
小さい子が遊べるスペースや
授乳&おむつ替えスペースも。
奥にはカフェスペースもあり
白男川のまごころおもてなし隊
「紫陽彩」さんたちが
地元の新鮮な米や野菜を取り入れながら、
どこか懐かしい、おいしい里山ごはんを
毎週水・金曜日は「紫陽彩弁当」
土・日曜日は「手作りランチ」
スポーツ合宿や一般宿泊時も
こちらの皆さまの精一杯のおもてなしで
あったかごはんを作ってあります。
調理場は自校式だった
給食室にて
廃校から「きららの楽校」がオープンするまでの
説明を伺っていると
この施設に入った時の
温かみのある
心地よい空間の理由が分かりました。
町の方みんなで
リノベーションして
手作りで作られた棚や机などなど
建物の随所に現れていました。
もともと教室だった床を
取り除いて吹き抜けに
明るい開放的な空間となっていました。
2階は宿泊スペースがメイン
まずこちらは
みんなで泊まれる和室スペース
そしてツインルーム
そして1人ずつのスペース
ロッカーも手造りです。
シャワールームもあり
災害時の避難場所としても活用できます。
また、色々なイベントも出来るようになっており
図工室も活用されてました。
音楽室は
自由に楽器演奏ができます。
見晴らしのよい屋根付きフロアでは
雨の日でもバーベキューが出来るそうです。
廊下には
学校の備品&
新しく作られたもの
水道も蛇口だけリフォームされ
高さをあげてお湯が出るようにされていました。
みなさんで色を塗られた壁やドアなど
温かみのある施設は
いつでも誰でも集える
交流点施設となっており
「公共施設の活用方法」というテーマでの
視察でしたが
今後の町づくり&
中心地つくりにのヒントになることが
たくさんありました。
グラウンドではキャンプも出来ます。
うましき里きらら協議会のみなさま
さつま町議会のみなさま
丁寧にご説明いただきありがとうございました。
ホームページはこちら>>>
Posted by emiko
at 19:26
│研修会・勉強会